キセルガイ一家
親貝はすぐわかると思って矢印入れてません。
左の方と、下のほうにいます。
拡大すると分かりますが、稚貝は矢印で指示しています。
黒い矢印が5本あって、白い矢印が1本です。アレっ、7匹って言わなかったっけ?
左の親貝に接近してみると、親貝の貝殻に2匹くっついているのですね。
甘えているのではないと思います。親貝の貝殻のカルシウムを食べているのではないか、という気がしています。アサリの貝殻だろうと、親貝の貝殻だろうと、多分区別なんかついてないんじゃないでしょうか。
稚貝は最初4匹、次に3匹生まれましたから、成長段階に少し差があります。
貝殻の巻き数が1回違っていますよね。
右の方が巻き数が多い。
さて、どこまで育てられるものやら。毎日「今日は雨だよ~」と、霧吹きから霧を吹きかけてやっていますが・・・。
« ゾウムシ(には違いないんですけれど) | トップページ | ナメクジウオ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
「ハナゾウ」で検索して漂着した者です.
写真の虫はアルファルファタコゾウだろうと思います.ではでは.
投稿: 虎象 | 2009年1月15日 (木) 17時46分
ありがとうございました。助かります。
投稿: かかし | 2009年1月16日 (金) 08時29分