キハラゴマダラヒトリ
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_bd2a.html
↑ここで「シロヒトリ」の幼虫としてご紹介し、蛹になりました、というところまでご報告したアレが、7月10日、羽化しました。
飼育ケースの中にいるのを、ケースの外から撮影したので、少しかすんだ感じがしますがご勘弁を。
シロヒトリの幼虫だとばっかり思っていましたが、羽化してみたら、ゴマダラヒトリでした。7月9日に、庭のアジサイの葉で見かけて撮影し、アップしたばっかりだったので、一目で分かります。
さて、「キハラ」か「アカハラ」かの決着をつけなければとは思いますが、この幼虫を連れてきたのは妻ですからして、妻が帰宅してから二人で観察しなければなりますまい。
そっと、ケースの覆いのガーゼをはずし、出てきてもらいました。
まぁ、きれいねぇ、と妻も喜んでおります。
横の方から覗いてみると、どうやらキハラゴマダラヒトリのようです。飛ぶときの腹を見ててね、赤いか黄色いか。
さて、飛んでもらおうとしたら、なかなか飛んでくれなくて、私の服にのぼってきてしまったり・・・。やっと飛んでもらって・・・。
これが、飛んで場所を変えた姿です。
二人でしっかと「見ました」。「腹部背面は黄色でした」。
よって
キハラゴマダラヒトリです。
9日に庭で見かけたのと同じころに産みつけられた卵から出発したのでしょう。正確な「時計」ですね。
いろいろな昆虫たちが入れ替わり立ち替わり、姿を見せにやってきてくれます。ありがたいことです。楽しいですね。
« テツイロヒメカミキリ | トップページ | アワダチソウグンバイ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント