クシヒゲハバチ Part3
5月17日、繭のうちの一つから、成虫が羽化して出てきました。
エ~ッ、ハチなのぉ?あの幼虫に対する「寄生バチ」だったのかなぁ?
その時の私の反応です。
後知恵:これは、クシヒガハバチのメスです。
------------------------------
触覚が櫛状になっているので、きっと「くしひげ○○」とかいうんだろう、とグーグルで、「クシヒゲ」をキーワードに探していったら、ありましたよ~。
これは、クシヒゲハバチのオスです。
さぁ、びっくり。よく見ると、ひと月前に羽化していった、あの問題のハチとそっくりじゃありませんか。
◆この時点で、やっと全部が私の中できちっと組みあがったのでした。
クシヒゲハバチの幼虫は「バラ類の葉」が食草であるらしいので、ボケはバラ科ですから矛盾はないし。
下のページなどで、クシヒゲハバチの写真を見て、確定ということにしました。
http://blog-imgs-1.fc2.com/k/o/n/konton57/P6020528.jpg
http://www2.atpages.jp/kjrshoji/yy-kontyuu/hachi/html/kushihige.htm
◆懸案が解決したのでブログに記事を書ける状態なったはずだったのですが・・・。
その後、というのがありまして。それはPart4でお話しします。
« クシヒゲハバチ Part2 | トップページ | クシヒゲハバチ Part4 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント