ヒメグモ
ヒメグモが何かしています。
不規則網の中、なんだかいつもと違う。
よく見ると
獲物を捕まえたようです。
糸でぐるぐる巻きにしてあります。
これからお食事でしょう。お邪魔してはいけないですね。
↑この写真で見えている模様はヒメグモの模様です。
クモが糸を出すのは「お尻の先端」だ、と思いますよね。
「お尻の先端」というのは、上から見て後ろの方の端のことだと思いますよね。
ところがね、上の写真を見てください。白い矢印を入れたところが「出糸突起」なんですね。たまたま、フラッシュの光で糸がきれいに光って見えていますのでよくわかると思います。
なんとなくイメージとしては「腹の真ん中」から糸が出ているように見えますね。西遊記に出てくる「クモの妖怪」はおへそから糸をだす妖怪でした、ということを思い出してしまいました。
腹の模様がもっとはっきり撮れました。
この模様でヒメグモだと判断していただいていいと思います。
-------------------------------
7月21日。同じヒメグモを見に行ったら、状況が変わっていました。
卵を産んだようです。いっぱい食べて、いっぱい産卵できたのでしょうか。
枯れ葉の下に糸でくるまれた白い卵塊がありました。
おそらく、この後、卵が孵化するまで、このクモはそばにいて卵塊を守るはずです。
◆「日本のクモ」を開いてみたら
草間に下部にシート網を付けた不規則網を張る。その中央部に枯れ葉を吊るして住居とする。
とありました。その通りになっていたのですね。そうして、産卵して卵塊を守る場所でもあったわけです。なるほどなぁ。見事な営みです。
« セグロアシナガバチ | トップページ | バッタ2種 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« セグロアシナガバチ | トップページ | バッタ2種 »
コメント