カイミジンコ
下のほうに「←」を書きこんでおきました。その指しているところにカイミジンコがいるのです。
水の中にレンズを突っ込むわけにはいきませんから、ちょっとカイミジンコ君には出張してきてもらいました。
ピペットで吸い上げ、顕微鏡用のカルチャースライドグラス(中央に丸いくぼみのあるスライドグラスです)にたらします。水量が多いと激しく動き回るので、ティッシュで少し水を吸い取って、カイミジンコの動きを制限します。そうやっておいて、マクロレンズで最接近。
そのために「カイミジンコ」なのです。貝の仲間ではありません、あくまでも甲殻類なのです。詳しくいうと「節足動物門甲殻綱貝形亜綱」の中のさらにいろいろな「目」の中のさらに・・・。となるので、カイミジンコで十分でしょう。
合わさった殻の間から触手が出ています。これを振って、泳ぎ回ることができます。普通のミジンコは動きが「ピョンピョン」ですが、カイミジンコは滑らかに動きます。
カメラでもここまで撮れるのか、と嬉しくなりました。
さて、撮影後は元の水槽に戻してやりました。
実は、理科おじさんとしてU君と顕微鏡でゾウリムシを見たときでしたか、見終わって、私は流しに流してしまっていいと思っていたのですが、小学生だったU君は元の水に戻してやりたいといいました。すぐれた感性です。反省して水槽に戻してやった理科おじさんでした。
ということで、今回も、カイミジンコは水槽にもどいてやったのです。
◆↓ここに詳しい話が出ています。関心のある方はお読みください。
« ヒメモノアラガイ | トップページ | 子カマキリ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ヒメモノアラガイ | トップページ | 子カマキリ »
コメント