オオスカシバ産卵
« オオマルハナバチ | トップページ | ヒメクチナシ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント
« オオマルハナバチ | トップページ | ヒメクチナシ »
« オオマルハナバチ | トップページ | ヒメクチナシ »
« オオマルハナバチ | トップページ | ヒメクチナシ »
« オオマルハナバチ | トップページ | ヒメクチナシ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ありがとうございました。とてもよくわかりました。あげはちょうになるのかと 思っていたのに ガ~ン!
育てようかな・・・どうしようかな・・・の 心境です。
蛾なんだ・・・。
投稿: ぐり | 2008年6月26日 (木) 16時55分
アゲハチョウはミカン、サンショなどに来ます。
クロアゲハも同じく。
プランターでパセリなど栽培するとキアゲハがやってきます。
パンジーやスミレにはツマグロヒョウモン、ホトトギスにはルリタテハなどが来ます。
クスノキにはアオスジアゲハです。
オオスカシバの成虫も蛾とはいってもスマートでかっこいいです。小さなハチドリだと思った人もいるようですし。ただ、蛹が、蝶の蛹と違って見慣れないと少し変。
もしお厭でなければ、育ててみてください。近くで眺めていると何となく情が移って、かわいいものです。
そのうち「スカシバちゃん」という気分になってくるかもしれません。
ただ、すごく大食いですから、クチナシの葉が大量に必要ではあります。
ヨロシク。
投稿: かかし | 2008年6月27日 (金) 08時32分
先程オオスカシバについてコメントしたのですが、
何故か表示されておりませんでしたので、再度投稿
致しました。
重複していたらゴメンナサイ。
オオスカシバの飼育に興味があるのですが、都内在住で
なかなかお目に掛かる事が出来ません。
もし幼虫を駆除されるのであれば、有料でお譲り
頂く事は出来ませんか?
宜しくお願い致します。
投稿: 虫 | 2008年6月29日 (日) 11時14分