ツマグロヒョウモン羽化 Part1
6月26日、夕方、気づいてみると、ツマグロヒョウモンが羽化していました。
幼虫や蛹の状態をご紹介したあの3匹のうちの1匹です。
ケースの外側から記念写真。
向こうに見えているのは別の蛹。フラッシュで光っているのが見えますね。顔がツンとした感じなのも特有のものです。
まだ明るいうちに外へ放してやろう、と妻と二人で外にケースを出してふたを開け、飛び立つ姿を撮影しようとしたのですが・・・。
これは外での撮影なのですが、どうもこの日は寒くて(東京では、朝より日中の方が気温が低くて、16℃を切るところまで気温が下がりました)、うまく体が動かせない様子でしたので、ケースに戻して、翌日暖かくなってから放してやることにしました。
この2枚で、翅の表裏が分かると思います。
これはメスです。翅の先端部で分かります。
ツマグロヒョウモンの「ツマ」は「褄」です。和服の袖の両端の部分のことですね。
そのつもりで見ると、このチョウ、粋な和服を着こなしているように見えませんか。
遠目で見ると、茶色い部分が四角っぽく見えるのも特徴です。
ケースの壁ごしなので少しぼんやりしているのですが、翅の模様を拡大してみました。
鱗粉が並んで模様を構成している様子が見えます。
« イトカメムシ | トップページ | ツマグロヒョウモン羽化 Part2 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント