アオスジアゲハ羽化
今日(6月16日)昼ごろ、羽化していることに気づきました。
まだ、出たいとばたつくほどではなかったので、4時頃までそっとしておきました。
ケースを外へ出して、ふたをはずして撮影しました。
しばらく見ていたら、羽ばたいて旅立っていきました。
これが外界での第一歩。
元気でね。翅がボロボロになるまで飛んで、子孫を残してね。
◆こぼれ話:チョウの口がゼンマイ状に巻かれていることや、蜜を吸うストローになっていることはきっとご存じでしょう。1本の管なんですね。
さて、昆虫の口は、各体節に1対の脚の変形です。ですから、口器も左右1対の脚の変形がアゴになるのが普通です。
チョウでは、さらに左右1対のアゴが細長くなり、雨樋のような形になって、それを合わせて1本の管にするのです。
羽化直後のチョウを観察すると、口器が左右2本に分かれているのです。それを合わせて1本の管にするという作業を見ることができますよ。
« アオスジアゲハ成長中 | トップページ | 名前が分かりません(訂正:6月19日) »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント