(たぶん)コシロカネグモ
今日、6月10日、庭の池の上で、初めてのクモに出会いました。
初見の印象は「きれいな緑色!」ということでした。実際の緑色の部分はそう大きな面積ではないのですが、目立って、とても印象に残ります。
脚が長くてきれいですね。
少し傾いていますが、一応、水平円網という形の網です。
クモでこういう輝きのは見たことがありませんでした。
調べてみると、アシナガグモ科・シロカネグモ属・コシロカネグモではないかと思われます。オオシロカネグモとかチュウガタシロカネグモというのもいまして、見たことがないので完全に自信を持っての同定ではないのですが、多分間違いないでしょう。
平地~山地に広く生息。草原、雑木林の周辺、河原、林道、渓流沿いの樹間、都市部の庭園などにも見られる。樹間、草間に水平円網を張り、中心に止まる。腹部は銀色で、通常線条は目立たないが、刺激を与えると中央に1本と後方に1対の細い条が現れる。
「日本のクモ」の記載です。腹部の横や腹面に緑色があることが記されていないので戸惑いました。でも、本の中の写真とほぼ一致していると思います。
腹部背面は確かに銀色です。先だって見たギンメッキゴミグモの仲間かなと、初めは思いましたもの。
脚や腹部に毛が生えているのも見えますね。
なかなかに迫力のある顔です。
腹部が大きく頭胸部の上に盛り上がっている形など、再度見ていただいて、終わりにします。
いや~、なんというか、いろんな生き物たちが入れ替わり立ち替わり、姿を見せてくれることです。楽しいなぁ~。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント