アジサイ
装飾花とかではないので、オシベ・メシベがあるはずだ、と近づいてみました。
メシベは背が低いです。
いままで、あまり意識したことがなかったので、なんだか嬉しい気がします。
ということは・・・アジサイにも種が稔るのですよねぇ?
「アジサイの種」で検索してみたらありました。
http://www.kakinotane.jp/archives/2004/12/post_108.html
ここに
アジサイも普通の花同様
雄しべと雌しべがあり、受粉させます。
その結果、根元が膨らんでくるのが果実となるようです。
その果実が熟すのには、100日~150日かかるそうで
受粉して果実をよく見ると、雌しべが(種類にもよりますが)
3つ~4つの付け根のところが割れて、中から種が出てくるようです。10月以降頃から発芽可能な種が取れるようです。
受粉の際、他の種類の紫陽花同士で受粉されると 上手くいけば
自分だけの紫陽花が出来るようです。。。
こういう話がありました。なるほど~。受粉させれば遺伝子が混じるわけですから、親とは異なる花ができるのでしょう。なんだかムズムズするなぁ~。
« ツマグロヒョウモン | トップページ | オオマルハナバチ »
コメント