オビヒトリ(ではないかなぁ)
5月27日。ボウガシの葉の間に、白い蛾を見つけたので写真を撮ったのですが、これ一枚しか撮れませんでした。
平べったい印象でした。
ほぼ同じ場所で、また同じ蛾を見かけました。
今回はじっくり撮らせてもらえました。
腹部に色があるかどうか知りたいと思って、ぎりぎり低く横から撮ったのですが、色の有無は分かりません。
なかなか趣のある顔つきなので、どこまで近寄らせてくれるだろう、と思い切り近づいたら
複眼の粒粒が見えます。
さて、何という蛾なのか、調べたところ、オビヒトリが一番近いように思えました。
◆余談:「ヒトリ」は「一人、独り」ではありません。「火盗り、火取り、灯盗り」です。
桜の毛虫で有名な「アメリカシロヒトリ」も「アメリカから入ってきた白い火盗り蛾」という意味です。
« シロオビアワフキ(その後) | トップページ | ヒメジャノメ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント