« ガクアジサイ | トップページ | ナス科の2種(その2) »

2008年5月29日 (木)

ナス科の2種(その1)

ワルナスビです。

0523warunasubi1 すごい名前をもらいました。

明治初年に牧草種子とともに渡来した帰化植物だそうです。茎や葉柄、葉の脈上に鋭いとげがあって、はびこると厄介な草ということで「わる」なのだそうですが・・・。

上の写真の左の方、ピントから外れてトゲが見えます。

0523warunasubi2 この写真でなら、トゲがはっきり見えますよね。

私にはこのトゲが判定の唯一といっていい手掛かりでして・・・

もっと他にもわかりやすい手掛かりはないかなぁ。

では、次の稿へ。

« ガクアジサイ | トップページ | ナス科の2種(その2) »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナス科の2種(その1):

« ガクアジサイ | トップページ | ナス科の2種(その2) »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ