テントウムシ
5月16日。妻が庭からテントウムシの幼虫を3匹連れてきました。
アブラムシを食べてくれるのですから、生物農薬のようなものです。
毛嫌いせずに、サムネイルをクリックして、拡大写真を見てあげてください。
たしかにまぁ、相当にごつい顔つきですね。
ここまで拡大して観察したのは私とて始めてです。アゴが立派です。やはり肉食昆虫のアゴですね。体のトゲトゲもここまでのものとは知りませんでした。
翌日、17日には蛹になりました。
不勉強のため、この幼虫・蛹をみて、何テントウなのかが分かりませんでした。
ご覧ください。ナナホシかなぁ、と思っていたのですが、ナミテントウでした。
http://nemutou.fc2web.com/namitento/namitento.html
このサイトをぜひご覧ください。ナミテントウというのは、見かけ上はやたらといろいろな模様があるのです。そのバリエーションについて非常に詳しく説明されていますので、とてもよい参考になります。
ケースをうっかりガタッと動かしてしまったために、壁にいた一匹が落っこちました。
で、これ、擬死状態です。「僕は死んでいる」と主張しています。
仕方ないので、待つこと数分。
起き上がってくれましたが、背中にほこりがいっぱいついてしまいました。
ちょっと申し訳ない姿を公開しますが、模様の全体が見やすそうなので。
ゴメン。
« 芽生え | トップページ | (ハルノ)ノゲシ(ですよね) »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント