カマドウマ
バッタ目のカマドウマ科のカマドウマ亜科というグループの昆虫です。
さて、種となるとよくわからないというのが本音でして。
よく見かけるのはマダラカマドウマです。その他、コノシタウマとかクラズミウマとかが比較的ポピュラーだとは思うのですが・・・。みんな体や脚に模様があると思うのですよね。専門的な人は脚のとげなども参照するらしいのですがそんなところは見えません。
この写真では体にほとんど模様がないのです。
ひょっとすると「○○(カマド)ウマ」というのの「○○」のない、ただの「カマドウマ」という種もあるので、それではないかという気もします。
ベンジョコウロギと呼ばれたり、気持ち悪がられたり、不当な扱いを受けていますが、よく見れば流麗な曲線、とてつもなく長くてしなやかな触覚など、実に洗練された姿だと思います。もっとも、すべての昆虫が美しく洗練された姿だと思っている私の言うことでは、あまり信用してもらえないかなぁ。
« ハルジオン | トップページ | ガザニアが咲きました »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント