« 看板(といっていいのかな?) | トップページ | ササグモの食事 »
六郷用水跡の水路、水車のそば、です。
梅の実が大きくなってきました。
以前は梅酒を漬けて楽しんだこともありますが、今は酒類は全然飲まないので、梅酒もつくることがなくなりました。
梅酒用の大きなガラス瓶を使って、この3年くらいは「ラッキョウ漬け」を作っています。
ちょうど今頃、スーパーに生のラッキョウが出ますので、それを酢漬けにします。市販品と比べると、甘さが極端に少なく、ラッキョウの強烈な香りと味が存分に楽しめるものが出来上がります。おいしいですよ~。なれると病みつき、の味です。
梅の話がラッキョウになってしまった。ゴメンナサイ。
我が家でも先日ラッキョウを漬けました。買って来るのは私ですが、後は全部主人がやります。やはり売っているのは甘すぎて美味しくないみたいです。 子供の頃学校や親から青梅を食べないように、ときつく注意されていました。「エキリ?」になると言われたのですが実際食べて亡くなった子もいたようです。貧しい時代だったのですね。
投稿: 桔梗 | 2008年5月16日 (金) 07時03分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 梅の実:
我が家でも先日ラッキョウを漬けました。買って来るのは私ですが、後は全部主人がやります。やはり売っているのは甘すぎて美味しくないみたいです。
子供の頃学校や親から青梅を食べないように、ときつく注意されていました。「エキリ?」になると言われたのですが実際食べて亡くなった子もいたようです。貧しい時代だったのですね。
投稿: 桔梗 | 2008年5月16日 (金) 07時03分