子メダカと一緒に
子メダカを連れてきたときに、その水の中に一緒に入ってきた「カイミジンコ」です。はっきりした画像でなくてゴメンナサイ。
2枚の貝殻が合わさったような形をしています。
口を開けたり閉じたりしています。
こうやって、藻を食べるのです。
あまり大きくならないのでヒメモノアラガイではないかと思っています。
かなり大きくなるタイプもあるので、あれがモノアラガイなのかな、と思っています。
これは、上の写真とは別の日に撮ったのですが、ヒメモノアラガイは、よくこういう「けったい」なことをやります。
水面に中からくっついて、「水面を歩く」のです。空気中から水面に浮いて水面を歩く、というのはアメンボなどいろいろあるのですが、反対なのですね。
水中から水面にくっついて水面を歩く。
水面にも裏表があるというべきでしょうか?
で、腹足を波打たせるとかいうのでもないのに、なぜか行きたい方向へちゃんと進んでいるようなのです。どうやって進んでいるのでしょう?前へ進むからには、後ろ向きに力を加えなければならないはずなのですが・・・。ワカラナイ。
ヒメモノアラガイの、不思議な特技なのです。
« メダカが孵化しました | トップページ | アシナガバチ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント