« ガザニアが咲きました | トップページ | キセルガイ Part 2 »

2008年5月19日 (月)

キセルガイ Part 1

0512kiserugai1 娘がキセルガイをとってきました。

キセルの実物を知っている方は今はもう少ないかと思います。「キセル」でグーグルのイメージ検索をかけてみてください。実物のイメージがつかめます。

私の場合は、父がキセルを使っていたころがあったので実物を知っています。また、水蒸気でキセルの管のつまりを掃除してくれる「ラオ通し」という職業があって、リアカーに道具を積んで街中を「ピー」と音を立てながら歩いていたという風俗も知っています。

ラオ【Lao・羅宇】
①ラオスに同じ。
②(①から渡来した黒斑竹を用いたからいう) 煙管キセルの火皿と吸口とを接続する竹管。ラウ。「― 竹」[広辞苑第五版]

余談ばかりですが、上の記述のように、火皿と吸い口の間が竹でつながっていて、金属の一本の管ではないということが、電車の不正乗車である「キセル」という言葉になったのですが、これも語源を直接知っている人はもう少ないのかな。

さて、本題に戻って。といつつ、また注釈。上の写真に写っている「草のようなもの」はスギゴケです。茶色く伸びた胞子体も写っているのが、よく見ていただくと分かります。

0512kiserugai2 とりあえずキャベツやニンジンを入れてやったところ、元気にかじった様子です。

あまり湿らせるとキャベツが腐って、ひどいにおいがしてきますので、注意が必要です。

0512kiserugai3

プラスチックケースの外から写真を撮っていますので、映像にシャープさがかけますが、でも顔の様子はわかると思います。

カタツムリとおんなじですね。2対の触角があって、上の大きな触覚の先端に眼があります。

実は、キセルガイは、カタツムリと近縁です。

軟体動物門>曲体亜門>マキガイ綱>マイマイ亜綱(有肺類)>マイマイ目(柄眼類)

 この目の中にさらに亜目があって
  ハワイマイマイ亜目
  キセルガイ亜目
  オカモノアラガイ亜目
  マイマイ亜目

 となって、このマイマイ亜目に、ナメクジやマイマイ(カタツムリ)が入るわけです。

ですから、カタツムリもキセルガイも、ナメクジも眼はほとんど同じ構造です。柄があってその先端に眼がありますので「柄眼類」というのですね。

岩波「生物学辞典」第4版によりますと

有柄眼(stalked eye):眼柄をもって頭部と連結している型式の眼。節足動物では十脚類、口脚類などの複眼がこれにあたる。これに対し、一般の節足動物の複眼は頭部に直接着いていて坐着眼(sessile eye)とよばれる。・・・
軟体動物では腹足類のカタツムリの眼も眼柄をもつ有柄眼である。

眼柄(eye-stalk, optic stalk):[2]軟体動物腹足類の柄眼類(例:カタツムリ)の後触覚。この類では、眼は2対ある触覚のうちの後方のもの、すなわち後触覚の頂上にある。

0512kiserugai5 0512kiserugai4 右の写真では、キセルガイがウインクしてます。

振動に驚いて、左眼が引っ込んでいくところです。

もうちょっと、このあたりを詳しく見たいな、と思ったので、Part 2でそのお話をしましょう。

« ガザニアが咲きました | トップページ | キセルガイ Part 2 »

動物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キセルガイ Part 1:

« ガザニアが咲きました | トップページ | キセルガイ Part 2 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ