さくら坂
ほぼ、満開ですね。
桜橋に人がいっぱい。
ほぼ満開なのに、なんとなく透けすけな感じがします。(私の頭みたいで少々寂しい。)
今から20数年前でしょうか、ここの桜はもっと濃密でした。こってり咲いて薄暗くなるほど。
散るときには、本当に花吹雪で前も見えないくらいにすごいものでした。
今は、樹勢も落ち、そろそろ世代交代の準備にかからないといけないのではないか、と思いながら見ております。樹木って長寿なものが多いのに、ソメイヨシノは人間の寿命にパラレルなくらいの寿命しかないのでしょうか?なぜだろう?なにか、無理して生きているのかなぁ?
歌のせいで「さくら坂」は有名になってしまって、狭い道、短い距離しかないのに、混雑が激しくなります。
昨日、30日(日)にちょっと車で外出したところ、坂の下から上まで車がつながって動きが取れなくなっていました。地元民としては少々鬱陶しい事態です。さくら坂を迂回して、混雑の少ない大回りをして買い物などを済ませてきました。
次の日曜にはもう多分この人だかりも起きないことでしょう。
« アリさんの仕事 | トップページ | 3月28日、密蔵院にて »
「植物」カテゴリの記事
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント