啓蟄
今日(3/5)は二十四節気の一つ「啓蟄」。太陽の黄道上の角度があと15度で春分です。二十四節気は太陽の運行を示しています。
じゃあ、虫さんでもいないかな?と外に出てみると、いましたヨ。
働き者のアリさんです。走り回っているのでピントが合いませんでした。ゴメンナサイ。
テントウムシさんです。
これはナミテントウでしょう。これもピンボケですみません。
体の砂を払ってあげたいけれど、そんな事をしてはかえって迷惑でしょうしね、そのまま撮影。
黒い翅に太陽が当たって輝いていますね。ひどくピンボケした写真でそこを見たら、「虹色」に分光されていました。
よくみると、縞模様もあります。これは、干渉縞のような気がします。
カメラのレンズ側で生じた現象ではなく、テントウムシの翅の表面で干渉を起こしているのではないかと想像します。
ジンチョウゲのつぼみです。
私ののメモ日記では、去年は3月1日に「ジンチョウゲが咲いた」とありましたので、少し去年よりは遅れているようです。
白い花が咲きます。素敵ですよ。
アジサイの芽です。
「墨田の花火」とかいう品種だったと思います。
椿も咲き誇っています。
全体としては曇りがちの日でしたが、昼のひと時、日差しに恵まれた「啓蟄」でした。
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント