先日、2月29日がありました。(変な言い回しですねぇ)。
デジタル時計というやつは、どうもこういうことをやりたくなります。
「11月11日11時11分11秒」というのも撮ろうと思って、未だ果たせず、ですが。
2008年02月29日(金)付朝日新聞の「天声人語」から一部引用しますと
地球が太陽の周りを回りきるには、365日と6時間弱かかる。端数が4年分たまって「きょう」になる。1日もうけたと思える人は充実した毎日を送っているのだろう。積み立て満期のような閏(うるう)の日に顧みる2月の言葉から。(後略)
2008年版の理科年表によりますと
1太陽年=365.24219日
だそうです。この0.24219日を時・分・秒に直しますと
5時間48分45.22秒になるようです。
「アレッ、46秒じゃなかったっけ?」
実はかかしさんは、小学校6年生のころ、担任にいろいろなことの「丸暗記」を教わったのです。世界中の国の名前、五大湖の名前、円周率の小数点以下30桁などなど・・・。
(3.141592653589793238462643383279 = ひよいちい、くにろごさごやこなくさに、みやしろにむしささやみになく。こう覚えているのです。)
で、「一年は5時間48分46秒」と覚えています。「今夜(こんよ)は読(よ)む=5 48 46」です。
およそ何の役にも立たないことですが、暗記力旺盛な頃ですから別に「脳に負担」を感じたわけでもなし、たくさんため込んでおくと、それなりに面白いですよ。金儲けなんかには全然つながりませんから、今のご時世ではバカにされるだけなんでしょうねぇ。
さて、話を戻して。1987年版の理科年表が本棚の隅にあったので開いてみたら、
1太陽年=365.2422日 とありました。これを時分秒に直すと、5時間48分46秒です。なるほどねぇ、精度が上がったのですね。
------------------------------
さて、うるう年ルールをご存じですか?「4で割り切れる年はうるう年、100で割り切れる年はうるう年ではない、400で割り切れる年はうるう年」というやつです。「2000年問題」を覚えていらっしゃるかたもおられるでしょう。プログラマーが、400で割り切れる2000年を、100年ルールの方で「うるう年ではない」にしてしまったのでした。グレゴリオ歴になって「初めての400年ルールの適用」でしたから、仕方ないともいえますが、やはりちょっとお粗末な騒ぎでした。次に400年ルールが適用されるのは2400年ということになりますが、はて?そのとき「暦はあるのだろうか?」。別の暦がどうこうというのではありません。人類がそのころまだ存続しているかいな?という疑念です。地球にやさしく、とか大騒ぎですが、実は一番危険な状態にあって絶滅が危惧されるのはヒトという動物種なのですよ。人類に25世紀があるかどうか、危ういものだなぁ、とかかしさんは危ぶんでいます。
------------------------------
0.24219日/年という端数を4倍してみましょう。
0.24219[day/year]×4[year]=0.96876[day]
ですから、ほぼ1日になりました。これが4年に1回うるう年として、2月に「29日」という日ををはさむ、というルールですね。これが「4年ルール」
0.24219×100=24.219
ということは、100年間では24日のうるう日を入れればよいのです。ところが4年ルールでは、100年で25回のうるう日が入ります。1日多いですね。ですから、100で割り切れる年はうるう年ではない、として「100年で24日のうるう日」にしているのです。これが「100年ルール」
0.24219×400=96.876
400年いきますと、ほぼ97日のうるう日を入れればいいのです。ところが、100年ルールで400年いくと、96日しかうるう日が入りません。そこで、400で割り切れる年には、うるう日を入れることにして、400年で97日のうるう日にするわけです。これが「400年ルール」です。
------------------------------
同じことなんですけれど、ちょっと考え方を変えてみましょう。
「m年間にn日のうるう日を入れる」とします。このm年間の総日数は(365m+n)日です。この日数をmで割れば、m年間について、1年あたりの日数が求まります。
(365m+n)/m=365+n/m
このn/mが先ほどの「0.24219」という端数に近くなるようにすればよいのです。
「4年に1日」とすると、n/m=0.25 ですので、まあ近い。これが4年ルール。
この4年ルールを100年続けると、「100年で25日」のうるう日が入りますが、1日減らして「100年で24日」にすれば
n/m=0.24 ですから、よりよい近似になります。これが100年ルール。
これを400年続けると、「400年で96日」のうるう日を入れることになりますが、ここでは1日増やして、「400年で97日」にすれば
n/m=97/400=0.2425 となってさらによい近似となります。これが400年ルールですね。
------------------------------
朝日新聞の記事です
うるう年忘れた? NTTの映像受信装置に不具合
2008年02月29日19時25分
NTT東日本と西日本は29日、インターネットを使った映像サービス「フォースメディア」をテレビで受信する装置「ピクチャーメイト300」に不具合があった、と発表した。主電源を切った場合、29日午前0時以降は再起動ができなくなった。ソフトウエアのうるう年の設定を誤ったためで、1日になって電源を入れれば起動し直せるという。
この装置はNTT東西が販売や貸し出しで提供。全国で約6万台が利用されている。29日夜までに246件の不具合の連絡があった。
ああ恥ずかしい。2000年問題を経験しただろうに、単純なルールの書き込みミスをやらかしてしまって。少しはプログラムを書いて遊んだことのあるかかしさんとしては人ごとですが恥ずかしいや。
プログラムがほんの数行増えるだけでしょうにねぇ。