« 我が家の初氷 | トップページ | 鉄塔解体 »

2008年1月21日 (月)

霜柱

0119shimobashira1 これはベランダの鉢にできた霜柱です。(1/20)

いままで、地面での霜柱は見ましたが、鉢では初めてです。

子らが小学生の頃は、冬の朝、庭へ飛び出していって、バケツの氷を割ったり、庭の霜柱をザクザク踏みつぶして遊んでいましたが、最近は霜柱もあまりできなくなりました。

土の表面で出来た氷に、土の粒子の透き間から毛管現象で水が供給されて、伸び立ち上がっていくのです。ですから、多孔質の霜柱のできやすい土というものがあるのです。

0119shimobashira2 これを見てください。先端に小さな土の粒が乗っていて、下へ行くと太くなっていますね。おそらく、地面の小さな土の粒に初め氷ができたのですが、下からの水の供給を受けて成長していく時に、柱が太くなり、こんなことになったのでしょう。

0119shimobashira3 珍しくなってしまった霜柱。

鉢の中ですから踏むわけにもいかず、自然に溶けていきました。

昔は、霜柱で線路が持ち上げられた、とか、家が持ち上げられた、というような話もあったのですが、いまはどうなのでしょう?

« 我が家の初氷 | トップページ | 鉄塔解体 »

自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 我が家の初氷 | トップページ | 鉄塔解体 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ