« マツバボタン | トップページ | ブドウの果皮の色とトランスポゾン »

2007年11月 6日 (火)

かざぐるま?いえ、オシロイバナ

1103osiroibana1 まるでかざぐるまでしょ。

またもやオシロイバナの登場です。

赤花のオシロイバナが、トランスポゾンのせいで赤い色素を作れなくなって白花のオシロイバナになった。ところが、この花は、花(萼)をつくるときのはじめの細胞の方で、トランスポゾンが抜けて、また赤い色素が作れるようになった、というストーリーだと思います。あたりは白花のオシロイバナの多いところですので。

1103osiroibana2 花びらに見える萼の筒状の部分もご覧ください。

筒状の部分からもう、色がわかれていますね。この筒状の部分の付け根のところの、大本の細胞で変化が起こって、その下流側の(子孫側の)細胞にはみんな同じ性質が受け継がれたというわけです。

筒状の部分の色分けと、花弁状の部分の色分けはもちろんそのままつながっています。

1103osiroibana3 オシベの花糸は全部赤いようですね。

何度見ても不思議です。

きっとまた来年も不思議がって写真撮ることになるのでしょう。

遺伝子の不思議を目で見ることができるというのは楽しいですね。

« マツバボタン | トップページ | ブドウの果皮の色とトランスポゾン »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マツバボタン | トップページ | ブドウの果皮の色とトランスポゾン »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ