« ヒメバチ(の仲間だと思うんですが) | トップページ | シャコバサボテンの花芽 »

2007年11月11日 (日)

ホトトギス

1107hototogisu1 ホトトギスの花がピークです。

ルリタテハの幼虫の食草なので、ぜひやってきてほしいなぁ、と心待ちにしているのですが、過去1回しかお目にかかったことがありません。

派手派手しいというか、にぎやかというか、面白い幼虫なのですが・・・。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html

↑ここをご覧ください。成虫はきっと誰でも好きになると思いますが、幼虫はなぁ・・・。

http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/frends/frnds_13.htm

↑これは、私のホームページです。ルリタテハの幼虫から蛹、成虫の記録があります。上で書いた、1回きりの出会いの記録です。よかったらご覧ください。

1107hototogisu2 花を横から見たら、花弁の付け根のあたりになんだか壺のようなものが。

これは何だろう?

1107hototogisu3

上から見たらこんな具合。真中から出て3つに分かれて、さらにその先端部が2分しているようなのが、たぶん「メシベ」でしょう。小さな水滴のようなものがついていますから「蜜」でしょうか。

1107hototogisu4

その下に、6つのオシベの葯だろうというものが、下を向いた形でついていますね。

なかなかに、面白い花です。

ほととぎす【杜鵑草】ユリ科の多年草。山地に自生。茎は高さ60~90センチメートルで、毛が密生。葉は長楕円形。秋、白色に紫色の斑点の散在する花を開く。和名は花の模様が鳥のホトトギスの腹の斑紋に似るため。同属にヤマホトトギスなど数種あり、その総称(属名)として呼ぶこともある。漢名、油点草。[広辞苑第五版]

« ヒメバチ(の仲間だと思うんですが) | トップページ | シャコバサボテンの花芽 »

植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ