« ミズヒキとイヌタデ | トップページ | オンブバッタ »

2007年10月 9日 (火)

ホトトギスの花芽

1004hototogisu ホトトギスの花芽です。そろそろ季節ですね。

ほととぎす【杜鵑草】ユリ科の多年草。山地に自生。茎は高さ60~90センチメートルで、毛が密生。葉は長楕円形。秋、白色に紫色の斑点の散在する花を開く。和名は花の模様が鳥のホトトギスの腹の斑紋に似るため。同属にヤマホトトギスなど数種あり、その総称(属名)として呼ぶこともある。漢名、油点草。[広辞苑第五版]

ところで、ホトトギスを食草とするチョウがいます。ルリタテハ。名前を聞くと、イメージは良いでしょ。

ところが、ドッコイ。この幼虫が、派手というか、賑やかというか、初めて見た時はコリャナンダ?!とびっくりしました。その経緯は私のホームページでご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/frends/frnds_13.htm

また「幼虫図鑑」というサイトの表紙が、このルリタテハの幼虫の写真です。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html

↑ここです。苦手な人は見ない方がいいです。

でもねぇ、ルリタテハが我が家にやってきてくれたのは1回きりなんですよぉ。もっと来てほしいなぁ、と夫婦して願っております。

« ミズヒキとイヌタデ | トップページ | オンブバッタ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ミズヒキとイヌタデ | トップページ | オンブバッタ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ