ハナトラノオ(花虎ノ尾)
キンギョソウかなぁ、と書いたものが間違っていました。その訂正は、「キンギョソウ」のところに書き込みましたが、改めて、もう一回、載せます。
左が花の全体像。右は花のアップです。
http://www.hana300.com/hanato.html によりますと
花虎ノ尾 (はなとらのお)(角虎ノ尾(かくとらのお))
(Physostegia, False dragonhead)
・紫蘇(しそ)科。
・学名 Physostegia virginiana
Physostegia : ハナトラノオ属
virginiana : 北米バージニアの
Physostegia(フィソステギア)は、
ギリシャ語の「physa(胞)
+ stege(ふたをする)」が語源。
・開花時期は、 8/ 5頃~ 9/ 末頃。
・北アメリカのバージニア州原産。
大正時代に渡来。
・ピンクのちょっと変わった花。
開花直前のつぶつぶがいいですね。
・マイナスイオンを出すことで知られる、
「虎の尾」と呼ばれる植物はこれではなく、
”サンセベリア”という、固く長い葉っぱ
の園芸植物です。
・別名「フィソステギア」 学名から。
「角虎ノ尾(かくとらのお)」。
角虎の尾 → 茎が角ばっていて、花が虎の尾に似ていることから。
さらに、花が美しいので「花虎の尾」の名前も生まれた。
「 False dragonhead」という英語名でしょうか?これ意外と好きです。
花のアップを見ると、何かが口を開いているような感じがしますよね。きれいな花ですが、面白い表情だと思っていましたので「偽の、竜の頭」というのは、いいネーミングだと思います。
写真を眺めていましたら、こんなところにもアリさんがいました。
アゴまで写っていました。思いがけないところで出会った働き者です。
« イナゴの脱皮 | トップページ | オナガササキリ(だと思います) »
こんにちは!
ブログ読ませていただきました。
とても参考になりました。ありがとうございます!
ところで、多分false dragonhead ではなくてPhysostegia verginiana だとおもいますが・・・よく詳しいことはわかりません。
投稿: dragon | 2012年8月17日 (金) 17時35分
コメントありがとうございます。
確かに正式な名前は
「Physostegia verginiana」
のようですね。ご指摘ありがとうございました。
投稿: かかし | 2012年8月18日 (土) 10時05分