« オナガササキリ(だと思います) | トップページ | 蒲(ガマ)の穂 »

2007年9月24日 (月)

ザリガニの複眼は「四角い!」

理科おじさんの部屋:第101回で、アメリカザリガニの複眼は四角い個眼でできている、という観察をしました。

http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/101st/sci_101.htm

折角ですから、ブログの方でも見られるようにしておきます。ご覧ください。

Zarihuku1  普通、顕微鏡で何かを見るときにはステージの下からの透過光で観察しますが、これは斜め上から強い光で照明する「落射照明」という方法で観察しています。

球形の複眼なので、焦点は全面には合いませんが、複眼を構成する個眼が四角いことは見えると思います。

Zarihuku2

Zarihuku3 Zarihuku4            

この3枚は別の方法で観察しています。複眼にセメダインCをつまようじで薄く塗ります。(泡をたてないように注意)。しばらく放置して乾燥したら、そっとはがしてスライドグラスに置き、検鏡します。もし、まるくって見づらいようでしたら、2枚のスライドグラスではさんで、潰して検鏡してみてください。

さて、いかがでしょう?みごとに四角いですね。

昆虫の複眼は六角形の個眼でできていて、そのことはあまりに有名なので、「四角い個眼」があるというのも面白いでしょ。

私のホームページでは、このほかにもエビ類の複眼が四角い個眼でできていることを何回か扱っています。どうぞご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/mcrScp.htm

「イセエビの複眼は四角い!」

http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/frends/frnds_14.htm

「アマエビ」

http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/frends/frnds_15.htm

「ブラックタイガー、サクラエビ」

« オナガササキリ(だと思います) | トップページ | 蒲(ガマ)の穂 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オナガササキリ(だと思います) | トップページ | 蒲(ガマ)の穂 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ