蒲(ガマ)の穂
妻が勤務先の中学校からガマの穂を頂いてきました。(9月20日でした。)
これです。まるで、棒付きのフランクフルト・ソーセージですね。
この太いところが雌花の集合部でしょう。そしてその先端の方に雄花の集合部があったはずです。自家受精を避けるために、開花時期をずらして咲きます。
がま【蒲】(古くはカマ) ガマ科の多年草。淡水の湿地に生える。高さ約2メートル。葉は厚く、長さ1メートル以上、幅約2センチメートル、編んでむしろを製する。雌雄同株。夏、約20センチメートルのろうそく形の緑褐色の花序(穂)をつける。これを蒲団フトンの芯に入れ、また、油を注いでろうそくに代用、火口ホクチを造る材料とした。みすくさ。「蒲」「蒲の穂」は季語:夏 。古事記上「―の花を取りて、敷き散らして」[広辞苑第五版]
表面を拡大して見ましたが、これといってどうという構造も見えません。
硬いということもなく、ふわふわというわけでもなく。不思議なものです。中を開いてみようかなと思っていて、忘れていました。
思い出して今日24日、中を開いてみることにしました。
まず、カッターナイフで一本切れ目を入れてみましたが、ぱっくり割れるというわけでもありません。仕方ないので、第2の切れ目をそばにいれました。そうして、二本の切れ目の間を指先でつまみだして見ました。
いや~、すごいのなんのって。部屋の中でやらなくてよかったです。「爆発」とでもいうように、綿毛が出るは出るは。もこもこもこもこ、でてきます。その様子の写真です。ほぐせばもっと大きくなりますよ。
ふわふわを取り除いて、切り開いた面を拡大して見ました。状態が判ると思います。
外側の褐色の部分は柱頭なのです。その下に、実というのか種というのかがあって、中心部から綿毛が伸びています。この綿毛は花弁なのか萼なのか、そういうものの変化したものでしょうか?
http://alpineplants.asablo.jp/blog/2005/08/01/39147
上のページをご覧ください。きちっと説明されています。
拡大して見ました。いかがでしょう?
ふわふわして暖かくて、本当に綿毛です。
とんでもなく大量の花、実が集合していることがわかると思います。何十万という数になるでしょう。
いや、圧倒されます。遠くから見たことはありましたが、こうやって目の前で切り開いてみると、すごいものだったのだなぁ、と改めて実感されます。いや~、面白いものを見ました。
ところで、日本人にとってガマは古来から身近で、利用されてきたのですね。
この綿毛を布の袋に詰めれば「蒲団」ですね。
形が「鉾」に似ているというので、「蒲鉾」ですね。かまぼこは昔は今のように板についておらず、棒に巻きつけて焼いたのでしょう。
ウナギの「蒲焼」も、ガマの穂のイメージですね。
大田区に蒲田というところがありますが、ガマの生える湿地だったのでしょうか。
古事記に「因幡の白兎」の話があります。童話になり童謡ができ
♪
大黒さまは あわれがり
きれいな水に 身をあらい
蒲の穂綿に くるまれと
よくよく教えて やりました
♪
というわけですね。この穂綿に何か薬効があるのでしょうか?花粉ではないかという話もあるようですが。
« ザリガニの複眼は「四角い!」 | トップページ | ランタナの花芽 »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント