« ニワゼキショウ | トップページ | アブラゼミ »

2007年8月 1日 (水)

トキワハゼ

P511tokiwahaze これも5/17付で名前がわからないとしたものです。

で、これも「雑草のはなし」中公新書1890 で「これかな?」と思って検索したら、判明しました。

トキワハゼです。

ときわ‐はぜ【常磐黄櫨】ゴマノハグサ科の一年草。日本各地の路傍や庭に普通の雑草。サギゴケによく似るが茎が直立し、ロゼットにならない。葉は対生し、茎頂に淡紫色の唇形花をまばらに横向きに開く。
[広辞苑第五版]

http://www.okhotsk.or.jp/32622ab/index0210tokiwahaze.htm
常盤櫨(ゴマノハグサ科)
花色は淡紅紫色の長さ1cmの唇形花。高さ5~25cmの1年草、茎は根元に多数の葉を対生する。葉の形は卵形で先は丸く、縁にはゆるい鋸葉がある。道端や空地、畑のふちによく見かける。湿った草地や水田の縁に多い。
トキワハゼの花冠の上唇は2浅裂する。下唇は斑紋をもつ淡紫色で先は3裂する。この名前は、いつでも花が見られ、果実が「はぜる」からと云われている。5月~9月阿寒のボッケ付近遊歩道あたりに見られる.

私にはなんだか、鳥が飛んでいるようにも見えるのですが。

地面近くの花ってちゃんと見てあげないと、見逃してしまいますね。

P801tokiwahaze1

8/1、昼、ちょっと庭へ出てみたら、トキワハゼは今も咲いていましたので、また写真を撮ってきました。

左側に花の終わった跡があります。

P801tokiwahaze2 コンパクトデジカメではこのくらいが限度です。

やっぱり鳥みたいに見えるなぁ。

« ニワゼキショウ | トップページ | アブラゼミ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ニワゼキショウ | トップページ | アブラゼミ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ