アオスジアゲハ羽化
« アオスジアゲハの前蛹 | トップページ | ビヨウヤナギ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« アオスジアゲハの前蛹 | トップページ | ビヨウヤナギ »
« アオスジアゲハの前蛹 | トップページ | ビヨウヤナギ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
はじめまして
現在、アオスジアゲハを飼育しております。
蛹が4体。この時期ですので、越冬するかと思いきや、最近少し暖かかったようで羽化してしまいました。
そして今日は少し寒いので気がかりです。
昼に羽化したのですが、夜になった今でもほぼ動きません。
羽化した蝶々はあまり動かないものなんでしょうか?
投稿: みどりこ | 2009年10月24日 (土) 18時43分
まず、体が完全に乾燥するまではほとんど動きません。
そして、体温が上がらないと、また、動きません。
ですから、寒い日に羽化すると動いてくれません。
かといって、成虫の蝶を飼育するのはとても難しいので、やはり、天気のよい日を待って、日光に体をさらして、体温を上げてやると、自分から出たがりはじめますから、そうしたら飛ばせても大丈夫。日中は花の蜜を探し、夜は自分でねぐらを見つけられることと思います。今ならまだ生活できます。
もし、天気の良い日が来る前にパタパタしはじめたら、お弁当のおかず入れのアルミカップに脱脂綿を入れ、人間が舐めても甘みを感じないくらい薄い砂糖水を脱脂綿に浸して入れてやり、羽をつまんで、口を触れさせてやると気づいて吸ってくれますが、一時しのぎですね。
お日様を待ってください。
投稿: かかし | 2009年10月25日 (日) 15時07分
とっても親切なご回答、ありがとうございます。
今日はちょっと朝から暖かかったので、鉢に植わってる花に停まらせてやり、外に置いておきましたら、いつの間にか飛んでいったようです。
といっても、旅立ちを確認することができなかったため、未だに気がかりでならないのですが・・・・
ちなみに、もうひとつ教えていただきたいのですが、
みなさん、蛹を冷蔵庫に入れて羽化してしまわないようにする、と聞きますが、うちの場合、親が嫌がるのでそれはしませんでした。
ただ、やっぱり蝶々もあまり見なくなったこの時期に羽化させるのは気の毒で、それも致し方ないと思い始めています。
ただ、もうすでになんだか黒くなってきて「羽化するのか?」という蛹がいてまして・・・・
こうなった以上、冷蔵庫に入れても仕方ないですよね。。。?
逆に入れちゃうとまずいですよね・・・。
投稿: みどりこ | 2009年10月25日 (日) 23時27分
もう黒くなって羽化しそうでしたら、それは羽化させてあげるしかないでしょう。今から冷やしてはかわいそう。
羽化してもらって、蝶の生きる力を信じて送り出してやるしかないのではないでしょうか。その瞬間には「祈り」のようなものしかありません。
私たち夫婦は長年蝶を育てて羽化させてきましたが、蛹を冷蔵庫に入れたことはありません。
この季節では、もう、室外において出来事の進行に任せています。室外でもたまに温室状態になる場所もあるので、むしろ、きびしい温度環境に置いてやった方が蛹のためにはよいようです。また、ここは東京、冬場でも水が凍ることおほとんどない地域だということもあります。蛹は氷点下の温度にも耐えられるものですから。
投稿: かかし | 2009年10月26日 (月) 09時26分
そうですね。
了解しましたー!
ありがとうございました( ̄▽ ̄)
投稿: みどりこ | 2009年10月26日 (月) 18時30分
いえいえ、虫さんたちに楽しみを分けてもらうお仲間が増えてうれしいです。
投稿: かかし | 2009年10月27日 (火) 16時30分