« 我が家のイチゴ | トップページ | 鯛の歯 »

2007年6月27日 (水)

ネジバナが咲き始めました

P620nejibana1 ネジバナが咲き始めました。

ねじ‐ばな【捩花】ラン科の多年草。原野・芝生などに自生。高さ10~30センチメートル。根茎は白く肉質。夏に淡紅ないし紅色の小花を多数総状につけ、花序がゆるい螺旋ラセン状を呈するのでこの名がある。モジズリ。綬草。[広辞苑第五版]

そう、この花、ランの仲間なのですよね。

 

 

 

 P620nejibana2

ランらしいでしょうか?

広辞苑第五版から

もじ‐ずり【捩摺】「しのぶずり(忍摺)」に同じ。〔植〕ネジバナの異称。

しのぶ‐ずり【忍摺・信夫摺】摺込染の一種。昔、陸奥国信夫(シノブ)郡から産出した忍草の茎・葉などの色素で捩モジれたように文様を布帛に摺りつけたもの。捩摺モジズリともいい、その文様が捩れからまっているからとも、捩れ乱れた文様のある石(もじずりいし)に布をあてて摺ったからともいう。しのぶもじずり。草の捩摺。しのぶ。伊勢物語
「この男―の狩衣をなむ着たりける」

もじずり‐ごろも【捩摺衣】しのぶずりをした衣。

◆「もじずり」といえば、百人一首の歌ですよね。

  陸奥のしのぶもぢずりたれゆゑに 乱れそめにしわれならなくに 

                            河原左大臣 源融

 私が百人一首を覚えたのは小学校一年生くらいだったでしょうか。5歳年上の兄が学校で教わってきて、母が結構上手で、家族4人で、乱取りだ、源平だ、とかいって遊びました。

 弟として兄への対抗上一所懸命に覚えたのですが、いかんせん、意味なんかまるっきりわかりもしませんでした。で、とんでもない誤解が私の中に大量に生まれたわけです。

「うらめしき」  お化けでも出るのかな?

「ももしきの」  ももひきの一種か?

・・・。で、上の歌ですが

「われならなくに」って「我なら泣くに」だと思ってました。「自分なら泣いちゃうな」なんだろうなぁ、と。

いやお恥ずかしい。

« 我が家のイチゴ | トップページ | 鯛の歯 »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 我が家のイチゴ | トップページ | 鯛の歯 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ