ほたるぶくろ
ほたる‐ぶくろ【蛍袋・山小菜】キキョウ科の多年草。原野・路傍などに自生し、高さ30~50センチメートル。夏、茎頂に淡紫色の大きな鐘形花を数個下垂、そのさまが提灯(火垂る)に似る。山地のものは紅紫色をおびる。若芽は食用。[広辞苑第五版]
ホタルブクロって、蛍の入る袋かな?と思っておりました。おぉ恥ずかしい。ところで、牧野によりますと
ききょう目 Campanulales:ききょう科 Campanulaceae:ホタルブクロ属:ホタルブクロ
東アジアの温帯に分布し,日本各地の山野にはえる多年草。地下のつる枝を出して繁殖する。高さ30~80cm。根生葉は卵心形で長い柄があるが花時にはない。茎につく葉は互生し,先のとがった長卵形で上部につく葉は柄がない。花は初夏,白色または淡紅紫色。若葉は食用となる。和名はこの花にホタルを入れて観賞したことによる。
と記載されておりまして、「この花にホタルを入れて鑑賞した」となっていました。私の思い込みも満更ではなかったのかな?
これは花の中を覗きこんだところ。中央に立っているのはメシベでしょう。下の方で、花弁にくっつくように黄色いものが見えていますが、これがオシベではないでしょうか。成熟する時期を違えているのかもしれません。
花弁の内側に、いっぱい微細な毛が生えています。面白いですね。
« みみず | トップページ | 名前がわかりました:NS7 »
コメント