アヤメ
対称性よく、ちょっと「絵画的」に撮ってみました。
なんだか、少しちいさなアヤメのような気もしますが・・・。
あやめ【菖蒲】アヤメ科の多年草。やや乾燥した草原に群生。また、観賞用に栽培。根茎は地下を這い、毎年、剣状の細長い葉数枚を直立。5~6月頃花茎の頂端に紫色または白色の花を開く。外花被片の基部には黄色と紫色の網目があり、虎斑とらふと呼ばれる。ハナアヤメ。[広辞苑第五版]
牧野では
ゆり目 Liliiflorae:あやめ科 Iridaceae:アヤメ属:アヤメ
日本各地,および朝鮮半島,中国東北部,東シベリアに分布し,山野にはえる多年草。高さ30~60cmで群生する。葉は長さ30~50cm。花は初夏,径7~8cm。ときに白花やごく薄い紅紫色の栽培品がある。またアヤメが大群落をつくる所は必ずアヤメ平の名で呼ばれる。和名は文目の意味で,葉の並列する様子から美しいあやがあると考えられた。
コメント