漉し油(コシアブラ)
山菜にはあまり知識のない私ですので、初めてお目にかかりました。
葉の表面に「毛」が生えているのが印象的。
接写してみると、どうもこの毛は、細胞が集合したものではなく、一つの毛が一つの細胞なのではないか、と見えます。いかがでしょう?
こし‐あぶら【漉油・金漆】①ウコギ科の落葉高木。山地に自生。高さ約10メートル。葉は五小葉から成る掌状複葉で、長い葉柄がある。夏、緑白色で小形の五弁花を球状の花序に開き、黒色の円い実を結ぶ。材は白色で柔軟、細工用。若芽は食用。ゴンゼツノキ。
②①の樹脂を漉して精製した1種の漆。ごんぜつ。倭名類聚鈔15「金漆、古之阿布良」[広辞苑第五版]
牧野によりますと
コシアブラ
せり目 Umbelliflorae:うこぎ科 Araliaceae:ウコギ属
北海道から九州の山地の林内などにはえる落葉高木。高さ16m位。樹皮は灰褐色で枝は灰白色。葉は互生し5枚の小葉のある掌状複葉,小葉の長さ10~20cm。花は晩夏。若芽をタラノキ同様に食用とする。和名は木から樹脂液をとり,漉して塗料に使ったので漉し油(こしあぶら)という。若芽は食用。材は箱,箸,下駄,経木,版木にする。
とありました。
材がやわらかいのですね。
« まだありました。NS6です。 | トップページ | ブルーベリーの実 »
コメント